講演会・セミナー

 

受講には事前申込みが必要です。

各講演会・セミナーの申込みフォームから必要事項を入力してお申込みください。

ご来場の際通知メールをご提示ください。

会場:スカイホール豊田1階 大・中会議室


3月2日(木)

●未来につながるカーボンニュートラルセミナー
 13:30〜16:20 定員100名

申込み
受講申込みは締め切らせて頂きました。ありがとうございました。
※未来につながるカーボンニュートラルセミナーは1回の申込みで3つのテーマを聴講できます。
※申込期限は2/24(金)までとなります。当選結果につきましては、後日メールにてお知らせいたします。


テーマ
トヨタの工場CO2削減取り組み
~地道な日常改善がCNにつながる~
講 師
トヨタ自動車株式会社
プラント・環境技術部 工場計画室 室長 河浪 順矢 氏
内 容
2035年工場カーボンニュートラルに向けたトヨタの取り組みをご説明します。特に、工場での省エネを着実に推進するための様々な工夫などを中心にご紹介します。

 


テーマ
旭鉄工のカーボンニュートラル推進
~50%もムダな電力消費が???〜
講 師
i Smart Technologies株式会社
代表取締役社長、CEO 木村 哲也 氏
内 容
旭鉄工ではIoTを活用し、年10億円の利益増と22%の電力消費量低減を実現済です。更に今年は「ムダな電力消費量」を見える化。結果、ムダな電力消費量は約50%にも上るとわかり低減が加速、60%も電力消費量の削減が実現したラインもあります。本講演では「もうかるカーボンニュートラル」を可能にするIoTシステムiXacsとムダな電力消費量を特定する独自技術、実際の排出量低減事例をご紹介します。

 


テーマ
667→333
(中小企業が取り組むカーボンニュートラル)
講 師
株式会社市川鉄工所
取締役社長 市川 暢啓 氏
内 容
世界的に取り組み待ったなしのカーボンニュートラル。今後の事業活動の中で避けては通れませんが、経営資源が限られている中小企業に於いてはどこから始めれば良いか難しいのが現状です。豊田市で初めてSBT認証(パリ協定に準拠した温室効果ガス削減目標)を取得した当社の事例をお話させて頂きます。




3月3日(金)

●先を見据えた“人財”活用セミナー 
 10:30〜11:30 定員100名

申込み
申込みフォームはこちら(右記QRからも申込可)


テーマ
人を採用して活かせる会社になるための3つのポイント
講 師
株式会社Smile On
代表取締役 田中 俊介 氏
内 容
社会情勢の変化に伴い、企業における人事課題も大きく変化しています。具体的には過去からの課題である慢性的な人財不足に加えて若手人財の定着率悪化・社員の高齢化・中堅社員の成長鈍化等、将来の事業運営に支障を来たす課題が山積しています。当セミナーでは、企業が今後事業成長をする為に「人的資源をどのように採用し、活かしていくか」をテーマに3つのポイントに絞って解説をさせて頂きます。

 


●豊田市DX推進プラットフォームによるDXセミナー
 14:00〜16:00 定員100名

申込み
申込みフォームはこちら(右記QRからも申込可)


テーマ
繊維染色業が取り組むDXがもたらすGX
講 師
株式会社艶金
代表取締役社長 墨 勇志 氏
内 容
国内自給率数%である衣料生産の一工程である染色業のDXの取り組み紹介と、GXにつなげることにより、カーボンニュートラル、SDGs先進企業を目指しています。斜陽産業と言われている繊維中小企業である町工場の取り組み事例として参考になればと思います。

 


テーマ
次世代魚屋のデジタルシフト
講 師
株式会社寿商店
常務取締役 森 朝奈 氏
内 容
コロナ禍で飲食店の売り上げが落ち込んだ時、市場に余ってしまった魚介を使用した魚屋のおまかせ鮮魚BOXを商品化し、ECサイト売上10倍を達成。次世代の魚屋として注目されるために行ったのは、システムによる発注やSNSの活用、ECサイトの強化など社内のデジタル化でした。アナログになりがちな業界で、YouTubeでの発信、オンラインサロンによるコミュニティの強化など、DX化への取り組みをお話します。

 


テーマ
市内製造業者のDXの取り組み
内 容
市内製造業者が取り組んでいるDXの事例を各企業の担当者よりお話しいただきます。「無人工程の稼働率の見える化」アール・ティ・エンジニアリング(株)/「ICカードリーダーを活用した出退勤管理システム」友新精機(株)/「プレス製品の品質安定化〜IoTで見えた温度と品質の相関関係から〜」サトープレス工業(株)